文部科学省補助事業 ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業

筑波大学・東京医科歯科大学

文部科学省補助事業 ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業

筑波大学・東京医科歯科大学

筑波大学 令和6年度 災害時初動とBCP学修プログラム・コース 災害医療とBCP入門(4年次)レポート

ポストコロナ事業の一環として、今年も筑波大学医学類4年次を対象にアドヴァンストコース『災害医療とBCP入門』という1日限定コースを開講いたしました。

<学修目標>

① 災害の定義を理解し、救急医療と災害医療の違いを説明できるようになること。

② 多数傷病者発生時の適切なトリアージができるようになること。

③ Business Continuity Planの概念を理解し、Business Impact Analysisにより

 災害発災時72時間の診療継続性を考慮できるようになること。

<学修内容>

1時限  講義『災害医療総論』

2時限  講義『BCP総論』

昼    非常食の調理と試食

3時限  机上演習『BCP机上シミュレーション』

4時限  チームトライアル『トリアージ訓練』

5時限  院内散策『筑波大学附属病院における災害対策』

コースを受講した筑波大学医学類4年関拓海さんに当日学んでことを聞いてみました。

—————————————————-

・救急医療と災害医療の相違とは…

→医療ニーズに対して供給できる医療が限られているか否か。

・CSCATTTとは…

→C:指揮・命令系統の確立

 S:安全の確認

 C:情報伝達

 A:評価

 T:トリアージ

 T:現場治療

 T:搬送

 というもので救急の現場に出る際の注意点が示されている。

・BCPとは…

→事故発生時に備えて、開発・編成・維持されている手順及び情報を文書化したもの。有事の際にいかにして病院機能を存続させるかを予め検討しておくこと。

・想定外の災害とならないようにするには、どのような準備が必要か…

→平時から病院が備えているものを確認し、具体的な傷病者数を想定しながら物資が足りているかを確認することが必要。

(筑波大学医学類4年 関拓海さん)

実際の実習の様子はこちら

講義
非常食の調理
非常食の試食
トリアージ訓練
ヘリポート見学