文部科学省補助事業 ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業

筑波大学・東京化学大学

文部科学省補助事業 ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業

筑波大学・東京化学大学

令和6年度 プライマリケア実習 (6年次)レポート②(東京科学大学)

東京科学大学医学部(旧東京医科歯科大学)では6年次を対象とした選択クリニカルクラークシップとして、2週間のプライマリ・ケア実習を行なっています。

地域の医療機関にご協力いただき、主に都市部における地域医療の現場において、必要な知識や課題について学び、実践しながら理解を深める内容となっています。

 

<実習目標>

  1. 外来診療や在宅医療で経験する疾患の特徴を理解する.
  2. 医療・保険・福祉・介護に関する制度を理解する.
  3. 病歴聴取、系統的診察法を理解して実施し、臨床推論を実践する.
  4. 多職種の業務とその役割を理解する.
  5. プライマリ・ケア領域で活躍する医師の役割を理解する.

 

<実習の感想(抜粋)>

・外来、通所リハビリ、訪問診療、介護相談、認知症に対する心理慮法、訪問看護と、様々な現場を経験させていただき、非常に勉強になりました。

 

先生方は患者さんやご家族の状況に合わせて診療を変化させ、コミュニケーションを工夫されており、大変勉強になりました。地域医療の役割について理解が深まり、また私自身の視野も広がったように思います。

 

・今までプライマリ・ケアというと、自分自身が体調不良でクリニックに行った時の経験くらいしかなく、ほとんど未知の世界でした。今回様々な経験をさせていただき、家庭医の多彩な仕事内容、他職種のチーム医療を具体的に理解することができました。

 

・訪問診療、訪問看護への同行に加えて、地域の多職種が参加した会議に傍聴させていただいたり、レクチャーをしていただいたことで、様々な粒度で地域医療の現場や課題、解決に向けた取り組みを知ることができました。大学病院の実習だけではできない経験を学生のうちにできて、実習を受ける前と後とで見えるものが大きく変わりました。

 

・原因精査の必要性を検討している患者さんに対し、訪問診療の際に本人や家族の意向及び入院させた際にどのくらいのQOLの低下が見込まれるのかを確認しながら入院適応を判断していたのが印象的でした。患者さんの疾患だけでなく、患者さん自身を見ているのだと感じました。 ・訪問診療と病院診療での違いを実感することができました。退院以降どのような診療が行われるのか、また患者さんファーストの医療とは何なのかを少し把握することができたように思います。