地域医療における感染症診療・感染制御の実践的学修プログラム
東京科学大学
養成すべき人材像
地域医療におけるコモンディジーズである感染症患者に関して、適切な感染対策をとりながら的確な診療を行うことができ、感染症予防に関する素養も併せ持つ医師を養成する。
1年次(必修) 医学導入MIC
安全な診療の基本となる感染対策に関する意識を早期から持つため、入学直後に個人防護具の着脱や手指衛生についての実習を新たに行います。
3年次(必修) 感染・臨床ブロック
感染症診療の基本的な考え方や予防接種について講義やオンデマンド教材を新たに作成しこれを通して学びます。地域医療における抗菌薬適正使用のあり方や地域住民の教育啓発をグループワークを通して学びます。医療や福祉の現場で感染症患者が複数発生した際の初期対応について、グループワークとオンデマンド教材で学びます。
4年次(必修) 臨床導入ブロック
臨床現場で実効性のある感染対策をとれるよう、個人防護具の着脱をより実践的に行う新規シナリオを作成し、シナリオベースの実習を行います。
5年次(必修) 臨床実習I 感染症内科ブロック
臨床現場での感染対策に関する素養を早期から身に付けさせるため、大学病院及び学外教育病院において感染症内科の臨床実習を行います。
6年次(選択) 臨床実習II 感染症内科選択ブロック
臨床現場における感染症診療を実践的に身に付けさせるため、学外教育施設において実習を行います。
6年次(地域枠学生必修、他学生選択) 地域医療学習プログラム
感染症診療の実際を通じ、感染症診療の考え方や抗菌薬適正使用の基本的な考え方の理解を含めます。筑波大学と連携し、地域枠学生は茨城県における発熱外来のモデルクリニックや予防接種を専門的に実施している外来で感染症専門医の下で実習します。
養成目標人数
養成目標人数 | 対象者 | 令和 4年度 | 令和 5年度 | 令和 6年度 | 令和 7年度 | 令和 8年度 | 令和 9年度 | 令和 10年度 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 5 | 15 | 15 | 20 | 20 | 20 | 20 | 115 | |
2年次 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3年次 | 5 | 5 | 5 | 15 | 20 | 20 | 20 | 90 | |
4年次 | 5 | 5 | 5 | 5 | 15 | 20 | 20 | 75 | |
5年次 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 35 | |
6年次 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 33 | |
計 | 24 | 34 | 35 | 50 | 65 | 70 | 70 | 348 |