e-LEARNING

T-COME

T-COMEとは

Tsukuba Community-Based Medicine E-learning System

T-COMEは筑波大学が開発・運用する全国共同利用e-learningシステムです。
登録された大学の学生が、自大学だけではなく参加している他大学のレクチャー動画を視聴できます。
筑波大学のページでは、総合診療、緩和支持治療、感染症に関する豊富なコンテンツも視聴可能です。

T-COMEの特徴

  • 他のGP採択大学などで共同利用が可能
  • 参加大学は、それぞれの教育のニーズに合わせて、大学の枠を超えてe-learningを実施できる
  • 各大学の学生は、当該大学の許諾が得られた範囲において、他大学のコンテンツを視聴できる

T-COMEイメージ

全国共同利用e-learningプログラム T-COME
講義の公開範囲は任意に設定可能
  • 2024年7月15日に運用を開始
  • 現在190以上のコンテンツを設置済み 今後も順次追加予定

参加大学

  • 筑波大学
  • 高知大学
  • 佐賀大学
  • 東京科学大学
  • 和歌山県立医科大学
  • 群馬大学
  • 富山大学
  • 琉球大学

計8大学(2025年6月24日現在)

コンテンツ例

筑波大学
「総合診療プログラム」

  • 総合診療総論
  • リハビリテーション
  • ポリファーマシー
  • アルコール問題
  • うつ病
  • 不安障害
  • 不定愁訴
  • 漢方の診察方法
  • 成人移行期医療
  • など

筑波大学
「感染症プログラム」

  • 院内発熱の診かた・考え方
  • グラム染色の活用方法
  • ペニシリン系抗菌薬
  • 抗MRSA薬
  • 敗血症の診かた
  • カンジダ血症
  • 市中肺炎
  • 尿路感染症
  • 人工呼吸器関連肺炎
  • カテーテル関連尿路感染症
  • 手指衛生
  • など

貴学の「知」が、
全国の学生の学びに。

全国の「知」が、
貴学の教育力に。

T-COMEで、
大学教育の新たな
連携を始めませんか。